大人の童話『メルヒェン』著:ヘルマン・ヘッセ

書籍レビュー

作品概要

 ドイツの詩人ヘルマン・ヘッセによる創作童話の短編集。ヘッセらしい繊細で美しい描写、寓話に秘められた人生に対する深い洞察が特徴的です。

 母の願いにより、誰からも愛されることになった息子の人生を描く『アウグスツス』、平和と愛に満ちた星の青年が、戦争と苦しみに満ちた星の王のもとを訪れる『別な星の奇妙なたより』など9編が収録されています。

大人になった今、童話を読むわけ

 私は童話を読むのが好きです。グリム童話やアンデルセンの創作童話を本棚で見かけるとついつい買ってしまいます。といっても、子供向けではなく、大人向けのコーナーに置いてあるものに限りますが。

 童話がなぜ好きなのか? 簡単に言うと、二つ理由があります。

  1. 独特のメルヘンチックな雰囲気が好き
  2. 作品を通して伝えたいテーマがストレートに書かれているから

 1について。童話の舞台設定がまず好き。牧歌的な村、きらびやかなお城、着飾った王子様にお姫様。こういう要素があるだけで惹かれる人種にはたまりません。いきなり動物がしゃべりだしたり、魔女や妖精といったファンタジックな要素があるとなおメルヘンチックな雰囲気が強まるのでいいですね。

 2について。例えば、『人魚姫』のあらすじを思い出してください。人魚姫は王子様に一目ぼれし、魔女と取引をし、声と引き換えに地上に上がるための足を得ます。王子と結婚できなければ、人魚姫は泡となって消えてしまうという呪いを背負い、人魚姫は王子のもとに向かいます。しかし、人魚姫の献身を知らぬまま、王子さまはどこかの国のお姫さまと結婚し、人魚姫は泡になって命を散らしてしまいます。

 「シンデレラも白雪姫もみんなハッピーエンドなのに、人魚姫はかわいそう!」子供心にもそう感じたことを思い出します。人魚姫のストーリーが何を伝えたいのか、子供相手でも伝わっていたといえるでしょう。伝えたい題材がストレートに書かれている、ということは間違いないかと思います。

大人専用の童話

 さて、今回取り上げた『メルヒェン』の感想に話を移していきましょう。

 この『メルヒェン』は9つの創作童話が収められている短編集で、一つ一つのお話は独立しています。物語の舞台もヨーロッパ風の町が舞台と思えば、中国に住む詩人が主人公であったり、楽園としか書かれていなかったりと様々……しかし、どの作品にも共通して言えることがあります。

 ずばり、どの作品も「大人専用の童話」だということです。言い換えれば、人生の経験を重ね、自分なりの人生観がまがりなりにも出来てきた人間が読んでこそ楽しい本だといえること。

 最初に掲載されている『アウグスツス』のあらすじを見ていきましょう。

 とある町に貧しい未亡人がおり、孤独で貧しい身の上でした。父のない子供を産み、名付け親を隣に住む不思議な老人に頼みました。彼女は生まれてくるまでの間、おなかの中の子供のために様々な願いを考え、誕生を待っていました。名付け親の老人は未亡人にとっておきの贈り物をします。

エリーザベトさん、あんたはお子さんのため、これまでにもう定めし、いろいろと美しいことや良いことを願ったことであろう。そこで、お子さんにとって一ばんよいと思われることを考えてみなさい。それがほんとうになるように、わしが骨をおってあげよう。あんたは、坊やのためにと思う一つの願いを持ってよい。だが、一つだけだよ。それをよく考えなさい。

『アウグスツス』より

 オルゴールの音を聞いたら、子供の耳に願いをささやきかけるよう言いました。決められないでいるうちに、老人の部屋からオルゴールの音が聞こえてきました。慌てて未亡人は願いを口にします。

「坊や、わたしはおまえのためにお願いするよ――お願いするよ――」(中略)「わたしはおまえのためにお願いするよ、みんながおまえを愛さずにはいられないようにと」

『アウグスツス』より

 母の願いは息子の人生にどのような影響を与えるのでしょうか?

 願いのおかげで幸せな人生を送る? いや、考えるまでもない。

 アウグスツスはこの後、誰からも愛されるが故の苦難とともに人生を過ごしていきます。物語の転機が訪れるまでは、予想通りの苦しい展開がつづきます。

 私は読みながら、「もはやそうなるのが必然だよな……」と感じていました。誰からも必ず愛されるということがすなわち、幸せな人生につながるとは限らない。こんなの絶対不幸になるフラグじゃん! 文庫の裏のあらすじ見た時点で予想がついていました。

 ここで勘違いしないでほしいのですが、予想通りの展開が続くからつまらない、のではありません。「うんうん、やっぱりそうだよね……それしんどいわあ」と共感しながら読めるのです。今までの人生経験から引っ張り出してきて思い描けるからこそ、アウグスツスを苛む不幸として何がやってくるのか分かるし、その苦しみも具体的に想像できて、その結果共感できたのではないかと思っています。

 逆に言えば、予想外の展開としてアウグスツスの苦しみを受け取ると、「なんでこいつ、自分は不幸って言ってるわけ??」と理解が追い付かずに終わってしまうのではないでしょうか。物語の中で提示されているテーマに対して、どこかで考えたことがある、触れたことがある、という読み手でないとこのおもしろさは伝わらないような気がします。

 『アウグスツス』に限らず、読み手の経験や考え方を試される作品ばかりです。物語をどう解釈するかは読み手の数だけ存在する、という懐の深さは、大人の童話ならではでしょう。

総評:★4 自由な舞台設定、繊細な描写、奥深い物語が詰め込まれた創作童話集。メルヘンが好きな人は外れなし。大人向けの童話を読んだことがない人にも一度挑戦してもらいたい。新しい読書の魅力に気付けるかもしれません。

 追記:白状しておくと、「苦しい道」と「夢から夢へ」は読んでも理解できませんでした、ごめんなさい。そもそも物語のあらすじがつかめませんでした。ちなみに一番好きな話は「別な星の奇妙なたより」でした。平和の尊さと戦争の悲惨さについて深く考えさせられます。

おまけ:著者ヘルマン・ヘッセについて

 ヘルマン・ヘッセは1877年~1962年に生きた、ドイツの詩人、小説家です。国語の教科書に『少年の日の思い出』が選定されているので、まじめに授業を受けていたなら一度は読んだことがあるはずです。(私も読んだ記憶はありますが、残念ながら当時は何が面白いのか理解不能でした)

 ほかにも数多くの作品を残しており、中でも『車輪の下』はヘルマン・ヘッセの自伝的な作品として有名。少年時代、優秀な成績を収めて有名な神学校に入学するも脱走した経験が下敷きになっていると言われております。そのほか、三人の妻がいた、インドへの旅行がきっかけで東洋思想に目覚めた、ノーベル文学賞をとった、などなどなかなか波乱万丈の人生を送った人物です。

 「こんな人生と経験からこの作品が生み出されたのか……」と考えながら読むと、なお一層おもしろい読書になります。著者に関する解説が巻末についてますので、そちらも本編同様に楽しみましょう。

プロフィール
よまず
yomazu

読書歴10年。大学時代まで全く本を読まない人生を送っておりましたが、文芸部に入部して小説を読んで批評したり、書いたりしているうちに読む習慣がついてしまいました。
一応好物は童話、ファンタジー系ですが、ビジネス書から小説まで読まず嫌いせずに読んでいきます。
現在仕事を辞めて、まったり専業主婦ライフ中。

yomazuをフォローする
書籍レビュー
読まず嫌いはいたしませぬ

コメント